top of page
  • くうのる

取材・執筆・編集、広報支援


びわ湖一周サイクリングのコピーを書きました

知られなければ、無いのと同じ。

伝わらなければ、言わないのと同じ。

相手の胸に届き、共感を呼ぶ広報のために。


 イベントのちらしに掲載する文章の作成。

 団体や店舗等の取材と執筆。

 Webサイトに掲載する記事の構成。


 誰に読んでほしいのか、そのための文体は、長さは、ふさわしい媒体は。

 広報は、社会とコミュニケーションをとる手段です。

 伝えたいことをきちんと伝え、賛同者を増やすための支援をします。


おもな実績

・1999年 環境市民の会報誌「みどりのニュースレター」を制作するニュースレター編集部に参加(2005年まで)。10周年記念号は2003年に「HYOGONコミュニケーション祭2003」の会報部門で1位入賞。

・2001年 環境市民のインターネット広報を行う「電子かわら版チーム」を立ち上げ、Webサイト制作、ブログ運営、メールニュース発行を行う。WebサイトはNPO/NGO部門で「環境goo大賞2005」大賞に入賞。(現在はコラム連載にのみ参加)

・2010年 京都女子大学・生命環境研究会の「京女鳥部の森散策マップ」を企画制作。

・2017年 認定NPO法人環境市民の京都自転車BOOK制作プロジェクトのブログ運営。(2018年まで)

・2018年 (株)安全農産供給センターのブログ運営により旬野菜とそのレシピ情報等を発信。(2019年まで)

・最近の共著「ちずたび びわ湖一周自転車BOOK ビワイチ公式ガイド」(2016年 輪の国びわ湖推進協議会著、西日本出版社/上の写真)、「ちずたび 京都を走る自転車BOOK ロングライド版」(2018年 認定NPO法人環境市民著、西日本出版社)、「サイクルツーリズムの進め方 自転車がつくる豊かな地域」(2019年 藤本芳一+輪の国びわ湖推進協議会著、学芸出版社より出版予定)

閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

市民活動・事業支援

行き詰まりを打破したい。 次のステージへ進みたい。 組織の雰囲気をよくしたい。 ──目的を明確に、ステップを描き、仕組みをつくる。 事業を進めるには“コツ”があります。 社会問題を解決しようと高い志を持ち、活動を始めた。最初は勢いを持って事業を進められたが、次第に活動する仲間が少なくなり、社会への露出度が減り、効果が見い出せなくなり、続ける意義が感じられなくなり……こんな悩みを持ってはいませんか。

自分でつくる農的暮らし

気取らない、飾らない、金もない。でも幸せ。だから幸せ。 世間に流されない、創造性にあふれた、心豊かな生活と社会を 日々の実践の中から提案します。 ●非電化生活があこがれです 人間の手でできること、他の手段でできることには、できるだけ電気を使わないようにしています。 今、使っている電化製品は、照明、洗濯機、冷蔵庫、パソコン、スマートフォンのみ。 一人暮らしをしていた2017年前後の1年半は、さらに洗

協働コーディネート

「向こうにやらせる」のではなく、やる。 「やらせてもらう」のでもなく、やる。 「やっていただく」のでもなく、やる。 ただ一緒に、力を出し合って、対等の立場で、やる。 それが協働、パートナーシップ。 未知のパワーを生み出す、現代の新しい関係性。 市民、事業者、行政など、違うセクターに属する主体が、同じ目的に向かって力を合わせて課題を達成する。協働は、関わる主体が互いに得意分野を生かし、苦手分野を補い

bottom of page