top of page

新着情報(すべての記事)
検索


協働はかけ算 目次
市民協働組織や市民活動のいくつもの事務局を務めた人間の視点から、協働の現場や協働組織または市民活動の事務局で求められる大切なことをオムニバス形式で語ったエッセイ集です。 出典 交野みどりネット(交野市環境基本計画推進会議)のブログ「晴れ、ときどき事務局−パートナーシップの現...
くうのる
2024年10月7日
閲覧数:18回
0件のコメント


滋賀でエコ交通を進めています(2022.10.15更新)
輪の国びわ湖推進協議会と周辺のエコ交通プロジェクト 高度成長期以降、日本は自動車中心の都市政策を推進してきました。 クルマがあふれることによって、騒音や排ガス、交通事故の問題が起こりました。 クルマでの来店を前提とした大型店が郊外に立地するようになり、中心市街地は寂れ、郊外...
くうのる
2020年2月26日
閲覧数:147回
0件のコメント

事業推進⼒UP連続ワークショップ開催しました!
NPO法人 使い捨て時代を考える会主催の「社会課題に取り組む⼥性のための 事業推進⼒UP連続ワークショップ」 を2019年9月から2020年2月まで開催しました。 https://kokucheese.com/event/index/576069/...
くうのる
2019年11月4日
閲覧数:61回
0件のコメント


SDGsで日本社会が変わるチャンス
名だたる会社や自治体の職員の襟に「SDGs」のピンバッチがつき、名刺にもロゴが刷られている昨今の日本です。 SDGs(持続可能な開発目標)とは、国連の「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた17の目標と169のターゲットのこと。貧困や平和、環境などの定めら...
くうのる
2019年8月24日
閲覧数:48回
0件のコメント
市民活動・事業支援
行き詰まりを打破したい。 次のステージへ進みたい。 組織の雰囲気をよくしたい。 ──目的を明確に、ステップを描き、仕組みをつくる。 事業を進めるには“コツ”があります。 社会問題を解決しようと高い志を持ち、活動を始めた。最初は勢いを持って事業を進められたが、次第に活動する仲...
くうのる
2019年8月22日
閲覧数:67回
0件のコメント
自分でつくる農的暮らし
気取らない、飾らない、金もない。でも幸せ。だから幸せ。 世間に流されない、創造性にあふれた、心豊かな生活と社会を 日々の実践の中から提案します。 ●非電化生活があこがれです 人間の手でできること、他の手段でできることには、できるだけ電気を使わないようにしています。...
くうのる
2019年8月22日
閲覧数:30回
0件のコメント
協働コーディネート
「向こうにやらせる」のではなく、やる。 「やらせてもらう」のでもなく、やる。 「やっていただく」のでもなく、やる。 ただ一緒に、力を出し合って、対等の立場で、やる。 それが協働、パートナーシップ。 未知のパワーを生み出す、現代の新しい関係性。...
くうのる
2019年8月22日
閲覧数:35回
0件のコメント


取材・執筆・編集、広報支援
知られなければ、無いのと同じ。 伝わらなければ、言わないのと同じ。 相手の胸に届き、共感を呼ぶ広報のために。 イベントのちらしに掲載する文章の作成。 団体や店舗等の取材と執筆。 Webサイトに掲載する記事の構成。 誰に読んでほしいのか、そのための文体は、長さは、ふさわしい媒...
くうのる
2019年8月22日
閲覧数:33回
0件のコメント


会議/ワークショップ進行
会議はもっと、おもしろくなる。 町内の寄り合い、職場での話し合い、クラブのミーティング、学級会、家族会議など、私たちの暮らしには、人が集まって話し合う「会議」に満ちあふれています。 しかし、やってよかったと思える会議が運営されていることは、意外と少ないのではないでしょうか。...
くうのる
2019年8月22日
閲覧数:47回
0件のコメント


講演・学びの場の企画
見えないものを、見えるように。 滞っているものを、流れるように。 途切れているものを、つなげるように。 もやもやしたものを、実体のある形に。 今日の環境問題が生まれた背景には、かつて自然に即して生きていた私たちが知っていたはずの生命のつながりへの理解が失われたことがありま...
くうのる
2019年8月22日
閲覧数:53回
0件のコメント
未来可能性をもとめて
Futurability 「未来可能性」は、滋賀県立大学初代学長の故 日高敏隆先生の造語です。 一般的には「持続可能な社会」を目指そうと言われますが、現状の持続ではいけない、未来が可能でなければならないという想いから生まれました。...
くうのる
2019年8月21日
閲覧数:114回
0件のコメント
12.ラスト・メッセージ みどりネットの皆様へ(転載)
2015年初に交野みどりネット(交野市環境基本計画推進会議)の事務局スタッフとしてブログに連載していた協働に関する記事(12回シリーズ)を、こちらに転載しています。 こんにちは。 みどりネット事務局のミナミムラです。 これが本当の、退職前の最後のメッセージとなります。...
くうのる
2019年8月21日
閲覧数:12回
0件のコメント
11.「遠くへ行きたいなら、みんなで行け」−協働の意義(転載)
2015年初に交野みどりネット(交野市環境基本計画推進会議)の事務局スタッフとしてブログに連載していた協働に関する記事(12回シリーズ)を、こちらに転載しています。 こんにちは。 事務局のミナミムラです。 突然ですが、3月末をもって退職することになりました。...
くうのる
2019年8月21日
閲覧数:11回
0件のコメント
10.事務局に求められる資質(転載)
2015年初に交野みどりネット(交野市環境基本計画推進会議)の事務局スタッフとしてブログに連載していた協働に関する記事(12回シリーズ)を、こちらに転載しています。 こんにちは。 事務局のミナミムラです。久しぶりの更新となりました。...
くうのる
2019年8月21日
閲覧数:10回
0件のコメント
9.信頼の効用:交野市環境基本計画の策定ウラ話(転載)
2015年初に交野みどりネット(交野市環境基本計画推進会議)の事務局スタッフとしてブログに連載していた協働に関する記事(12回シリーズ)を、こちらに転載しています。 こんにちは。 みどりネット事務局のミナミムラです。 どうせ誰も見てないよねー、なんて気楽につづっていましたら...
くうのる
2019年8月21日
閲覧数:16回
0件のコメント
8.成功する協働のために2 “信頼”は自分から始めよう(転載)
2015年初に交野みどりネット(交野市環境基本計画推進会議)の事務局スタッフとしてブログに連載していた協働に関する記事(12回シリーズ)を、こちらに転載しています。 こんにちは。 みどりネット事務局のミナミムラです。 あるボランティアの方から、事務局のみどり環境課に電話があ...
くうのる
2019年8月21日
閲覧数:11回
0件のコメント
7.協働における“行政のリーダーシップ”ってどんなもの(転載)
2015年初に交野みどりネット(交野市環境基本計画推進会議)の事務局スタッフとしてブログに連載していた協働に関する記事(12回シリーズ)を、こちらに転載しています。 こんにちは。 みどりネット事務局のミナミムラです。 前回 は“行政のリーダーシップ”...
くうのる
2019年8月21日
閲覧数:19回
0件のコメント
5.成功する協働のために1 言いたいことを言いあえる関係(転載)
2015年初に交野みどりネット(交野市環境基本計画推進会議)の事務局スタッフとしてブログに連載していた協働に関する記事(12回シリーズ)を、こちらに転載しています。。 こんにちは。 みどりネット事務局のミナミムラです。 もとは市民活動の出身者、NPOでの有給スタッフの経験が...
くうのる
2019年8月21日
閲覧数:7回
0件のコメント
4.事務局の仕事、がんばりどころって?(転載)
2015年初に交野みどりネット(交野市環境基本計画推進会議)の事務局スタッフとしてブログに連載していた協働に関する記事(12回シリーズ)を、こちらに転載しています。 こんにちは。 みどりネット事務局のミナミムラです。 交野市みどり環境課で働く、非常勤の公務員ではありますが、...
くうのる
2019年8月21日
閲覧数:3回
0件のコメント
3.社会運動はどのように起こすのか リーダーとフォロワー(転載)
2015年初に交野みどりネット(交野市環境基本計画推進会議)の事務局スタッフとしてブログに連載していた協働に関する記事(12回シリーズ)を、こちらに転載しています。。 こんにちは。 みどりネット事務局のミナミムラです。 交野みどりネットが発足して約1年後から、事務局に入って...
くうのる
2019年8月21日
閲覧数:8回
0件のコメント
〈カテゴリ〉
bottom of page